柴田是真の漆×絵

三井記念美術館で2/7まで開催の

「江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆×絵」展を見てきました。

Zesinomote

「漆芸」、これまで東博などで目にすることはあっても、

積極的に見に行くことはなかったジャンルです。

それがどうして行く気になったかというと…

・幾人もの美術ブロガーさんたちがこの展覧会を絶賛していた

・古い友人がいつの間にか漆芸作家になってて、年明けにメールが来た

・たまたま読んでた宮城谷さんのエッセーに「柴田是真」の名前が出てきた

これはもう、この展覧会に呼ばれてるに違いない!

そして、出かけて大正解でした。この人のこと、知ることができて本当よかった。


まず最初の展示室には、

手の込んだ漆芸作品がひとつひとつ、ガラスケースに展示されています。

割れを木で補強した紫檀の香合…に見事ダマされました。

紫檀塗香合」、実は紫檀そっくりに漆で仕上げ、補強も作り物、という

遊びごころいっぱいの作品でした。

他にも「だまし漆器」の作品はいくつもあって、

「どう見ても金属だけど実は和紙+漆」

「どう見ても陶器だけど和紙+漆」

お茶席などでふと手に取った時の、客のびっくりした顔を思い浮かべると

楽しくなってしまいます。

もう一つ、特に好きな作品が「竹葉文箱」

竹の葉一枚一枚、違う技法で作られた作品。でもくどくない。

余白が生かされていて、実にすっきりと、清々しい品です。


展示室4には絵画作品が集められていました。

是真の描く滝は、当時から人気があったそうで、

この展覧会でも滝を題材にした作品が数点出品されています。

おもしろいのは、滝の水そのものを描かず、

その周囲にある岩や植物、鷹などを描くことで水を表現しているところ。

漆芸作品にも言えることですが、余白の使いかたが本当にうまいと思います。


「漆絵」という、絵具の代わりに漆を使って描いたものもあります。

「南瓜に飛蝗図漆絵」

Kabocha

カボチャのはなびらの立体感と柔らかさが、

漆を使うことで奇妙なリアリティをもって再現されています。

ツルのいきいきとした描写も、植物の生命力にあふれています。


「烏鷺蒔絵菓子器」

Karasu_2

2つの直方体をずらして合体させたような形の重箱。

片方の直方体には烏が、もう片方には鷺が、びっしりと描かれています。

エッシャーの鳥の絵を思い浮かべてもらえば、似てるでしょうか。

でもエッシャーよりモダンでゴージャス、そして洗練されてる。

…これ、欲しいな。

この写真だけじゃ、この作品のよさの何分の一も伝わらない気がする…


ぜひ現物を見てほしいのですが、展覧会は今週末まで。

今回出品された品々の多くが、アメリカのコレクターさんの所蔵品なので、

なかなか目にする機会はありません。

また見たい!また日本に里帰りしてね!と思わせられた展覧会でした。


Zesinura

にほんブログ村 美術ブログへ